ほのぼのするスレ ほのぼのしたい人専用
- 1 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2012/11/24(土) 16:10:37
-        ∧_,,∧ お茶飲んで、ゆっくりしてって 
 (´・ω・`) _。_
 /  J つc(__アi! < トポトポ
 しー-J     旦~
 
 
 
- 241 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/05/12(火) 15:08:54
-  〉240 
 
 ありがとう!
 ちなみに、金魚がつばさって名前になったおかげで我が家のペットの名前が全部新幹線になりました(笑)
 
 
- 242 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/05/25(月) 17:28:41
-  2歳になったばかりの息子。 
 お手伝いしたい!期みたいで、洗濯物を畳んだら運ぶのを手伝ってくれる。
 
 のはいいけど、うまく持てず畳んだ洗濯物が崩れる 笑
 畳むのが二度手間にはなるけど、手伝ってくれるのが嬉しい(*´∀`)
 
 
- 243 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/05/26(火) 08:04:40
-  息子さん、かわいいな〜 
 
 
- 244 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/05/26(火) 22:12:17
-  息子が「1人ライザップ(ごっこ)」にハマってる。 
 あのCMをマネするだけなんだけど。
 『ライザップやって』って頼むとやってくれる。
 
 
 ショボーンとした顔で服をめくり、幼児体型のなごりがまだ残るお腹を見つめる。
 
 (´・ω・`)♪でーんっでーっ、でーんっでーっ♪  ←息子にはこう聞こえるらしい。
 
 ↓
 ↓
 
 くいっとぽっこりお腹をひっこめペチャンコにし、ぱぁあああっと明るい顔で
 ・+(*゜∀゜*)+・♪てーーーてれってっててれーーーー♪
 
 
 
 可愛くて面白くて、何回見ても飽きない(人´∀`).☆.。.:*・°
 
 
- 245 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/05/29(金) 01:14:23
-  >>244 
 可愛すぎてにやにやするわw
 
 
- 246 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/05/29(金) 18:48:06
-  >>245さん 
 
 ありがとうございます。
 息子は7歳です。
 ちなみに、パパにもやるように強要しますww
 
 
- 247 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/06/15(月) 13:10:26
-  日曜日に遠方の姉家族が遊びに来ていた。 
 小学校一年生の甥っ子も来ていて一緒に遊んであげてた。
 
 なぜか甥っ子は俺と二人きりになりたがってる様子で、
 お小遣いでも欲しいのかな?と思っていた(会うといつもあげてたけど)
 ちょっと近くのコンビニに行くとき、甥っ子も急いで着いて来た。
 
 二人で歩いていると、甥っ子は周りをキョロキョロ見渡してから
 俺に小声でしゃべりかけてきた。
 
 甥っ子「にいちゃん、にいちゃんは本当はXマンなんでしょ?」
 俺「!????」
 甥っ子「大丈夫!黙っててあげるからね。パパがね兄ちゃんが捕まっちゃうから
 誰にも言っちゃだめって言ってた」
 俺「……う、うん。ありがとね?」
 甥っ子「誰にも言わないから、あとで骨が出るの見せてね」
 
 ここでなんの事を言ってるのかが分かった。
 甥っ子が3歳くらいのときに、バラの棘に唾をつけて握り拳にくっつけて
 「にいちゃんは力入れると、手から骨が出るんだよ」と
 小芝居を打って見せたことがあったんだけどけど、信じてたんだね…
 
 
 
- 248 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/06/15(月) 13:17:07
-  あとで義兄に聞くと、甥っ子とXマンのDVDを見ていたときに、 
 少年期のウルヴぁリンの手から刃物になる前の骨が出てきたシーンを見て
 甥っ子が「にいちゃんと一緒だ!」って興奮しだしたらしい
 それで義兄も悪乗りして、映画の設定に合わせて、人にバレると兄ちゃん捕まるから
 黙っとくようにと言ったんだって。
 
 義兄がうまく種明かししとくよって言ってくれたから
 甥っ子が帰る前に、俺の部屋に呼び寄せて期待通り見せてあげた。
 庭にあったイバラの棘を取ってきて、マジックの赤で血がついたように棘と手にも
 着色して右手にセットしてから、「ふんん」と力んで棘が皮膚を突き破って
 出てきたようにして見せたあげた。
 
 甥っ子は「うわー、すごい!」と興奮しておれの手を掴もうとしてきたが
 痛みに耐えられない芝居をして、左手で右手を覆いながら棘を取り除き
 「あー、今のが限界。痛いんだよ」と言うと。
 甥っ子は「すごいね、にいちゃん、すごいね」と、目をキラキラさせながら
 マジックで血が滲んだように見せかけてある俺の手をさすってくれた。
 ちょっと心が痛んだ。
 
 その後、甥っ子は「誰にも言わないからね!」と言いながら
 俺をヒーローでも見るかのような眼差しで帰っていった。
 
 その日の晩、姉から「くだらねー嘘を教えんなヴォケ!!」と怒りの電話がかかってきた。
 義兄よ、うまく種明かしできてねーじゃん!
 
 
 
- 249 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/06/21(日) 02:07:13
-  微妙にほのぼのじゃないが 
 ちょっと嬉しい事があった。
 
 少し長くなるかもしれないが
 書いていいかな?
 
 
- 250 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/06/21(日) 05:58:39
-  お願いします 
 
 
- 251 :249:2015/06/22(月) 00:17:01
-  ありがとう。書かせてもらうね。 
 
 数年前の冬の寒い日、夕方の帰宅ラッシュの電車でのこと
 満員の人息れと暖房で車内はムッとするくらい空気が悪かった。
 
 次でホームに出て、外の空気吸いたいなとか考えていたら
 目の前に立ってたの女の子がヘナヘナと崩れ落ちた。
 空気も悪いし貧血かなぁと思いつつ
 近くに居た女性と二人で抱えて次の駅で降りベンチに座らせ
 女性はそのまま同じ電車に乗って行ってしまった。
 
 成り行き上、ホッタラカシにも出来ず
 飲み物を買ってきて飲ませたり、しばらく介抱の真似事
 というか、初めての事なんで、ぼーっと横に座っていただけかも。
 
 したら、その娘がいきなり、シクシク泣き出して肩に顔を埋めてきた。
 いや、ホームのベンチで泣いてる女の子と、隣に座る困った顔の俺
 マジで知り合いに見られなくて良かった。
 
 そんなうちに彼女が歩けるようになったんで
 ホームの端にあった駅員の詰所に連れていって
 ちょっと休ませてあげてとか頼み、それでお終い・・・の、はずだった。
 
 
- 252 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/07/06(月) 12:27:02
-  猫の話 
 長いっす
 
 うちの実家の猫は迷い猫だった
 私が高校に入学した年に、ある夜近所のラーメン屋に家族で夕飯を食べに向かった際に、
 赤い首輪をつけたやつに遭遇した
 愛嬌のあるやつで、人懐っこく向こうから擦り寄ってきた
 そのとき、「かわいい猫だねー」とちょっと撫でてから、「ばいばーい」
 とお別れした後店に向かったので、それ日は姿を見なかった
 
 が、2〜3日後、突如我が家に姿を現す
 庭にいる家族に擦り寄り、積極的に可愛さをアピール
 洗濯するおかんにも、庭いじりする私にも、庭で遊ぶ弟にも
 そして、隙を見て家に上がり込む→外に出すを繰り返す
 
 そのときも、「近所の猫なんだろうねー」ぐらいにしか思ってなかったが、
 日が暮れても、一向に家に帰る様子を見せない
 ついに、物置の上で夜は眠っていた
 駐車場の屋根の下にあったので、雨だけは凌げていたようだ
 
 二日ぐらい様子を見ていたが、うちを離れる様子はなかった
 次第に、おとん、私を含む3兄弟は「迷子で帰れないなら、
 うちで飼ったほうがいいんじゃない?」と揺らいできていた
 おかんだけが「うちは転勤族だから、飼わないほうがいい
 もしかしたら、まだ帰る家があるのかもしれないし」と譲らなかった
 
 いったん切ります
 
 
- 253 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/07/06(月) 12:27:59
-  猫の話 
 長いっす
 
 うちの実家の猫は迷い猫だった
 私が高校に入学した年に、ある夜近所のラーメン屋に家族で夕飯を食べに向かった際に、
 赤い首輪をつけたやつに遭遇した
 愛嬌のあるやつで、人懐っこく向こうから擦り寄ってきた
 そのとき、「かわいい猫だねー」とちょっと撫でてから、「ばいばーい」
 とお別れした後店に向かったので、それ日は姿を見なかった
 
 が、2〜3日後、突如我が家に姿を現す
 庭にいる家族に擦り寄り、積極的に可愛さをアピール
 洗濯するおかんにも、庭いじりする私にも、庭で遊ぶ弟にも
 そして、隙を見て家に上がり込む→外に出すを繰り返す
 
 そのときも、「近所の猫なんだろうねー」ぐらいにしか思ってなかったが、
 日が暮れても、一向に家に帰る様子を見せない
 ついに、物置の上で夜は眠っていた
 駐車場の屋根の下にあったので、雨だけは凌げていたようだ
 
 二日ぐらい様子を見ていたが、うちを離れる様子はなかった
 次第に、おとん、私を含む3兄弟は「迷子で帰れないなら、
 うちで飼ったほうがいいんじゃない?」と揺らいできていた
 おかんだけが「うちは転勤族だから、飼わないほうがいい
 もしかしたら、まだ帰る家があるのかもしれないし」と譲らなかった
 
 いったん切ります
 
 
- 254 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/07/06(月) 12:29:40
-  数日後の雪の降る日に、寒さに耐えかねたやつは、 
 網戸に爪を引っかけて張り付き、「寒い、家に入れてくれ!」と言わんばかりに盛大に鳴きながら、
 スパイダーマンのようにアピール
 今まで反対していたおかんも、いじらしい姿に陥落し、家に入れた
 その後しばらく、近所を廻って猫の飼い主を探してみたけど、
 結局は見つからなかったので、やつはうちの一員へ加わった
 
 あれだけいじらしい姿を見せていたのに、正式に家族になった途端、
 王様のような振る舞いになった
 
 あれから十数年、すっかりおじいちゃんだけど猫は今も元気
 飼うことを最後まで反対していたおかんが一番仲良しだ
 
 おかんは今猫グッズ集めにはまっている
 帰省するたびに、母の衣類も雑貨も猫に染まっていっているので
 今度は何か猫グッズをお土産にしようと思っている
 
 前半の書き込み重複した
 ごめんなさい
 
 
- 255 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/07/06(月) 14:52:52
-  >> スパイダーマンのようにアピール 
 なんか想像つかないけど笑ったw
 
 
- 256 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/07/06(月) 17:18:45
-  >> 255 
 わかりにくくてすまぬ
 網戸に張り付いてて、壁を這うスパイダーマンみたいだった
 
 
- 257 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/07/24(金) 20:40:38
-  うちの母は保育士。 
 子どもの相手は確かに上手で、引っ込み思案なのよーと友達が連れてきた子が、30分後には母のピアノで歌ってるレベル。
 0歳児から年長さんまでこなしてきたベテラン。
 
 普段はすごく冷静で
 「おばあちゃんなんて嫌よ。孫はまだいいわ」
 「赤ちゃんが泣いてもね、そんな神経質にすぐ抱かなくても大丈夫よ。優しく台所から声かけてればいーの」
 「あたしは孫びいきしないわよ。発達の遅れに気付いたら悪いけど指摘するわよ」
 
 なーんて言ってたくせに、いざ私に子が産まれると
 
 「ばぁばでしゅよー!(*´∀`*)」
 「ほらぁ!泣きそうよ!早く行きなさい!あぁもぉいいわ!私が行く!」
 (月齢通りちょっと寝返りしただけで)「この子すごいわっ」
 (ニコニコ笑ってると)「なんて感情豊かなの!?」
 
 離乳食あんまり食べないんだけど…って電話したら
 「美味しくないのよ!孫ちゃん可哀想に!」
 
 完全に孫フィーバーで、保育士としての母はどこかに行ってしまったようだw
 
 二人目の妊娠が発覚したので記念カキコ。
 母どうなっちゃうんだろうw
 
 
- 258 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/09/24(木) 21:23:34
-  子供の身長を、和室の柱?のところに印つけて測ってる。 
 特に時期は決めてなくて、ふと思い立ったら測る感じ。
 夫が昨日(9/23)印つけてた。前回は私が印した9/2。
 
 およそ3cm伸びてる。
 私も夫も、えっ!?と柱を2度見。
 でももう1度測っても、やっぱりそこ。
 
 どうりで、7月に買ったTシャツがなんだかピチピチしてるはずだよ。
 成長期ってすごいね!
 
 
 
 
- 259 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/09/28(月) 13:48:56
-  結婚して1年半、家を購入する話になっている 
 いつまでも1LDKの賃貸よりも子供もいないうちに、という流れになっての購入
 中古で古いけど庭付き・広めの物件が見つかった
 最近は購入したら……の妄想で夫婦でワクワクしている
 
 その中で、気づいた点があった
 ・家を購入したい
 ・庭に果樹の木を植えたい
 ・猫さまをお迎えしたい
 以上の願望が、転勤しない前提の願望だったこと
 そして、今、夫も私も転勤のない仕事をしていること
 
 私の実家は、父が転勤族でちょこちょこ全国的な転勤があってずっと借家住まい
 持ち家じゃないから猫も飼えなければ、木も植えられなかった
 
 誤解がないように付け加えるけど、転勤族も転勤族の良さはあった
 その先々で友人も出来たし、結果的にはどこも住めば都だったし、今は「どこでも生きていける」って思っている
 家族ずっと一緒だったから、今でも仲は良いほうだと思う
 
 それでも、ホントは住む場所が変わるのが寂しかったんだーって気づいた
 転校するのも、友達と離れれるのも、住む家が変わるのも、やっぱり寂しかった
 だから、私は無意識のうちに転勤のない仕事を選び、同様に転勤のない人と結婚したのかも
 そして、今、子供の頃の願望を叶えようとしているのかもしれない
 
 今は庭木を柚子にするか、レモンにするか、思い切ってシークワーサーにするかを脳内シミュレーション中
 果実酒とか作りたいなー、柚子なら柚子胡椒、レモンなら塩レモンとかも作ってみたい
 移り住む生活はもう経験したから、今度は庭木の成長を見ながら同じ場所に住み続ける生活を送ってみようと思う
 
 
- 260 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/09/29(火) 11:16:59
-  今年の秋の満月は数年に一度のスーパームーンで、大きさと明るさが1.5倍あったらしい。 
 うちの家からもよく見えて、本当に大きくて明るかった。
 娘に「今年は、すーぱーむーんなんだよー」って教えたけど、「ちゅーっぱあむん」「しゅーぱーふん」の繰り返し。
 
 そして、諦めかけたその時!
 
 娘「すーぱー・・・」
 私&旦那(お、すごい。言えるか?!)
 娘「プ――ゥゥゥゥン!!」
 
 くっさーーーーーーーってみんなで引っくり返った・・・
 
 
- 261 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/09/30(水) 23:16:58
-  >>295 
 私は、295さんの正反対になっちゃった。
 
 
 私の家族やその他一族郎党は、一体、いつからからか分からないほど昔からずーっと同じ土地に住み続けている。
 
 「お前の事も、お前の親兄弟の事も何でも知っている」と言わんばかりの爺さん・婆さん・おばさん・おじさん・・・。
 
 その人たちに振り回されている家族や親戚。
 
 もう古い根っこが絡みまくったような人間関係のしがらみが嫌で嫌で、家や故郷から出たくてたまらなかった。
 
 
 
 そうして、私は大学から都会に出て、結婚した。
 
 私の夫は転勤族。3年と同じ場所に住むことはない。
 
 引っ越した先の人たちとは、数年後には別れるのだから、いつもニコニコと接して深入りしなかったからトラブルもない。
 
 小梨だけど、事情を知らないお節介さんが「小梅」と言ってきても、あれこれ説明もしないで「はいはい」と
 
 かわしているうちに、引っ越してサヨウナラだった。今では、子供が独立していると思われている。
 
 
 すぐに引っ越すから家財も最低限しかない。借り上げ社宅だから、家主との関わりも会社がしてくれる。
 
 いろいろな意味で身軽。寂しいと思う人もいるかもしれないけれど、ものすごく気楽。
 
 
 259さんが言うように、どこも住めば都だし、「どこでも生きていける」と思っている。
 
 夫も私もそんな根無し草の生活が気に入っているから、行けるところまで根無し草で行こうと話している。
 
 年を取ったら故郷に帰りたくなるのかなとふと思ったけれど、人としがらみができるのは、たぶんもう望まないだろうな。
 
 
- 262 :261:2015/09/30(水) 23:25:15
-  >>295 じゃなくて 259さんでした。失礼しました。 
 また、改行がおかしくなっていて、すみません。それに、ほのぼのする内容でもなくて、すみません。消えます。
 
 
- 263 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/01(木) 10:48:16
-  >>261さんと同じ環境。でも時々、お互いを屋号で呼び会うような濃い人間関係が懐かしくなる。 
 
 >>259さん、生活を楽しむと同時にいいご近所づきあいもできるといいですね。
 
 
- 264 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/02(金) 10:32:59
-  まとめでコメくれた方々、ありがとう 
 柑橘系の虫の話は知らんかったんで、参考になりました
 今のうちにいろいろ調べて虫と戦う気持ちを固めておきます
 
 >>261さん
 私も「気楽な根無し草でいいや」って開き直ったこともあったよー
 嫌な思いしても「いずれ離れるし」と思って耐えたこともあったし、「今しか会えないから」と思えたから友人も大事にしようと思えた
 
 けど、同じ場所に住んでみたいって気持ちが強くなったから、今はそうしてみようと思う
 まぁ、これから家を買おうとしている場所は、まだ私の住んだことのない場所なんだけどねw
 
 あなたの言うようなしがらみも多かれ少なかれきっとあるんよね
 教えてくれてありがとうね
 
 >>263さん
 うん、いいご近所付き合いできるようにがんばるわー
 たまにまとめとか読んでて戦々恐々してるけどw
 
 
- 265 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/07(水) 17:56:32
-  兄弟の話 
 私三十路、弟1アラサー、弟2間もなく大学卒業の3兄弟
 
 私・弟1は実家を離れて別々の土地で生活、弟2は実家から通学中
 ゆえに、兄弟3人が顔を合わすのは今は正月ぐらいになった
 盆は私か弟1は予定が合わないこともあるので、下手すると年1にしか会わない
 
 ここ数年、年末年始は兄弟でゲーム大会が恒例になってきた
 対戦ではなく、兄弟3人で帰省期間の2〜3日内に一つのアクションゲームを完全攻略するもの
 きっかけは、Wiiのマ○オパーティを実家で見つけ、「昔は技術的にクリアできなかったけど、大人になった今は簡単にクリア出来るんじゃない?」と会話をしたことから
 大人になったからクリアできるという見通しは甘かったようで、毎年徹夜覚悟でクリアを目指している
 
 場所は基本的に弟2の部屋だが、誰もテレビを見ていないときはリビングでやっている
 リビングでやっているときは、何故か母は近くでその様子を見ている
 ゲームの内容はよくわからないらしいが、その空間にいるのが楽しいらしい
 昔は「ゲームは一日1時間まで!」とと鬼の如く怒っていたのに、今ではいい大人3人が熱中してても
 ニコニコしててたまに飲み物やお菓子を差し入れたりする
 よくわかんないが、楽しいのならいいんだろうか
 いい年した大人が……って自虐的にも思うけど、ゲームしてると童心に帰るような気持ちで楽しいわ
 もしかしたら弟2が留学するかもしれないから、いつまでもこのままじゃないんだろうけどね
 
 文章散らかってて申し訳ないけど、実家の家族について書きたかった
 
 
- 266 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/07(水) 19:48:45
-  仲良くていいなあ 
 結婚して嫁&ムコが加わっても仲良しでいられるといいね
 
 孫もいっぱいできて実家が保育園状態になって「孫は来てよし帰ってよし」
 になるともっといいね
 
 
- 267 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/07(水) 23:07:33
-  >266 
 米さんきゅー
 実は私は昨年結婚して、夫も一緒に帰省してた
 彼もゲームに参加したんだけど、早々に自ら戦力外宣言して、同じ部屋でひたすらダ○の大冒険を読みまくってたわ
 
 いつかは子供連れて帰省できればいいなーと思ってる
 
 
- 268 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/09(金) 18:00:29
-  高校の修学旅行のとき、京都での一日自由行動が許されてて、友人たちと一緒に京都観光をした 
 朝イチで清水寺を目指すべく、女子4人でキャッキャッ散策していたところ、
 ちょっと目を引く神社の前を通り、せっかくだし見ていこうとなった
 
 そこで神社の境内を掃いていたおっちゃんがいた
 こちらは制服姿、手にはインスタントカメラ(年代がバレる……)明らかに関西弁じゃない田舎の女生徒4人
 見た瞬間に修学旅行生だとわかったようで、「案内したろか?」と声をかけてきた
 私とある友人は「是非お願いします!」とノリノリだったが、残りの2人はちょっと警戒してたが、
 朝っぱらの神社で変なことする人はおらんやろうと、二人も渋々了承した
 人の良さそうな丸顔で、お小遣い稼ぎに定年後にこちらで掃除の仕事をしてるとか、
 孫がいるとかの話を交えつつ、神社の由来やお参りの作法まで丁寧に解説してくれた
 
 一通り神社の案内が終わってから、そろそろ別の場所行く?という空気の中、
 おっちゃんが「わし、いつも食べてるおいしいパンがあるから、買ったろうか?」と提案
 当然警戒心の強い2人は難色を示したが、私&某友人はちゃっかりと「ぜひぜひ」とノったため、
 神社を出ておっちゃんについていくことに……
 そして、到着した先は神社近くのセブ○イレブンw
 「コンビニかい!」とは思ったw
 そこでおっちゃんは4人分のコーヒー味生地のパンと缶コーヒーをご馳走してくれた
 寒い朝のホットコーヒーとパンは底なし胃袋の女子高生にはありがたかった
 ちょっと記憶が曖昧だが、ご馳走になった後、神社を後にした
 ここでおっちゃんの住所聞いておけば、手紙で一筆お礼をということにもなったけど思いつかなかった
 
 あれから歳月は私もすっかり立派なおばちゃんに
 友人が警戒していた気持ちも今はわかるけど、あのおっちゃんはただの好々爺と信じている
 関西に住んでるからあの神社に行こうと思えば行ける場所なんだけど、さすがにもういないかなぁ
 仮にいたところで「あのときパンをオゴってもらった女子高生です」とオバハンが名乗り出てもね
 まあ、たくさんの生徒に親切にしてそうだったから、名乗ってもわかんないだろ
 
 おっちゃん、あのときありがとねー
 
 
- 269 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/09(金) 20:51:52
-  おっちゃん(TT) 
 
 ダメもとで会いに行ったら?
 いなかったらパン&コーヒー代をお賽銭箱に入れてくるんだ
 
 
- 270 :268:2015/10/09(金) 22:12:59
-  そうだなー、もう一度行ってみるのはいいのかもしれんね 
 実は行くまで知らんかったけど、悪縁切って良縁を結ぶ由緒ある場所だったみたいだから、
 今度厄落とし兼ねて行ってみるよ
 
 
- 271 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/20(火) 12:31:35
-  幼稚園の遠足で集合場所に行くと名前の知らない子が結構いて焦った・・・ 
 先生にうちの子と仲のいい子を聞いたけど、「私さん、大丈夫ですよー」と言うだけ
 あるママさんに「○○ちゃん、ちゃんとあの子(他の子)と遊びなさいね」って聞こえよがしに言われた
 
 うちの子は自分の知らない間につらい思いをしているのかと肩が寒くなり生きた心地がしなかった
 
 でも、それはほんの一瞬だけだった
 
 うちに子が「おはよー!!」と言うと、「おはよー!!」と同じクラスの子が群がった
 すぐに鬼ごっこが始まり、先生に怒られ、それがダメならおしくらまんじゅう、それもダメならあっち向いてほい
 集団でやるから頭がぶつかる、痛ってぇー!やっぱり鬼ごっこだよなぁ!!
 先生に注意されても若い先生だと分かると群がってフルボッコ、怖い先生が来ると慌てて座る
 カップラーメンが出来る前におしくらまんじゅうが始まる無限ループ・・・
 
 そりゃダメだって言われても仕方ないか
 
 
- 272 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/27(火) 11:08:13
-  うちの前には学校があって、今年も運動会で朝早くから並ぶ親御さんの列がうちの前まできた。 
 朝の五時から「トイレを貸してくれ」に加えて、ついでにゴミを置いていった・・・
 
 でも、普段見掛けない父兄さんや、忙しいことで有名な父兄さんが次の日も仕事なのに早起きして並んでいたり、
 次の年にはトイレを借りなくてもいいように自分なりに工夫していたり、
 思春期であろう年齢の子が父親に差し入れしたり、
 眠たい目をこすりながら交代したり・・・
 
 お母さん方もにこやかに挨拶してるけど、校庭で広げるお弁当は気合いが入っている。
 手作りのおかずが圧倒的に多いから、頑張ったのが良く分かるのさ!
 
 なんか「家族」って感じの光景に毎年、一人でほのぼのしてる
 
 
- 273 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/28(水) 14:51:30
-  ちょっと下な話ですが…… 
 
 高校の古典の授業のとき、先生が独自で作ったプリントに古典の用語解説が載ってた
 その一語に「後朝(きぬぎぬ)」という言葉があり、解説に「二人でモーニングコーヒーを飲む朝」と
 ぼかした言い回しで書いてあった
 おそらく授業中にその言葉の内容に触れることはなかったが、家に帰って復習しているとき、
 「二人でモーニングコーヒーを飲む」の意味がよくわからなかったので、近くにいた母に意味を尋ねてしまった
 
 私「おかーさん、後朝ってこういう風に書かれてるけど、この時代にコーヒーなんてないだろうし、
 これは朝に抹茶とかを飲む習慣のこと?」
 母「えーと、あー、それはね……」
 さすがに母もためらったようだが、簡単に解説してくれた
 今思うと恥ずかしい。。。
 あの日に戻れるなら「まず辞書ひけ!」と過去の自分を全力で止めたい
 最後に母から「これは大人の誘い文句でも使われるらしいから、将来気をつけなさい」とも言われた
 
 こんなやりとりがあったから、後朝の意味は今でも忘れられないw
 
 
- 274 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/29(木) 19:40:45
-  >>273 
 子供から質問されたら回答に困りそうだなー。
 「そんなこと聞かないで!」などと無下にされず、きちんと説明してくれたお母さんは偉い
 
 
- 275 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/30(金) 10:18:20
-  >>274さん 
 ※ありがとー
 さすがに高校生だったし同性同士だったのもあるんだろうけど、教えてくれたわ
 訊いたのがお父さんじゃなくてお母さんだったのは不幸中の幸いかもしれんw
 
 
- 276 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/31(土) 11:25:52
-  中学生の娘から、修学旅行の写真のプリントアウトを頼まれて確認していると。 
 中学生らしいアホな写真ばかりのなかに、不自然な写真が一枚あった。
 
 旅館の部屋で5人で写ってる写真なんだけど、右側の2人はちゃんとカメラの方を向いているんだけど
 左側の2人は顔を横に背けていた。そんでうちの娘は真ん中でなんでか顔がブレていた。
 
 なんじゃこれ?って思ったけど、同じような写真をどっかで見たことがあるような気がした。
 しばらく写真を見ながら考えていると思い出したので、亡き妻の高校生の時のアルバムを
 引っ張り出してみてみると、やっぱりそっくりな写真があった。
 
 人数は4人だけど2人はカメラを向いていて、一人はカメラの反対方向、
 そんで高校生の時の妻は顔がブレている。
 
 これは、2台のカメラを同時にシャッターがおりるようにタイミングを合わせてセルフタイマーをかけて
 両方に顔を写るようにできるか試したものだったらしい。
 アルバムには、もう一台のカメラの写真も貼ってあって、一人はカメラに顔を向け、2人は顔を背けている
 そしてやはりこっちの写真でも妻の顔はブレている。
 どんだけ高速で顔を振ったんだよ。
 
 プリントアウトした写真を娘に渡す時、「これ2台同時で撮ったの?」と聞くと、
 「なんでわかったの?」とびっくりするから、妻のアルバムを見せてあげたら、
 「うわー、やっぱり親子で似るんだねー。やってることも結果も一緒!」って喜んでた。
 娘は、妻の学生時代のアルバムは初めて見たみたい。
 
 妻が亡くなったのは娘が小学2年の時だから、料理なんかも生活の基礎はほとんど俺が教えた。
 でも不思議と娘の作ったおむすびとみそ汁は、妻の作ったものと同じ味がする。
 俺は再現できなかったけど。
 俺は心配性(娘がいるからっていうのもあるけど)、娘はおおらかで楽観的なところは妻そっくりで
 写真が趣味で自分でアルバムを作るところも一緒。
 
 一緒に生活ができていなくても、母親の性質は受け継がれるものなんだね。
 
 
 
- 277 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/10/31(土) 14:49:00
-  >>276 
 言葉の一つ一つに優しさが滲んでいる書き込みだわー
 写真の話は不思議な偶然なんだろうけど、やっぱり娘さんには奥さんの血が流れているのね
 親子仲良く達者で暮らしてね
 
 
- 278 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/11/04(水) 01:13:23
-  母の話。若干オタク話。なので微妙にスレチかも。 
 
 うちの母はちょっとオタクで我が子に残せない趣味の本が結構ある。
 そして同じ趣味の親友とは互いが死んだら互いの趣味の本を引き取る約束をしているらしい。
 母「お母さんが死んだらお母さんの本は親友に送ってね」
 私「じゃあおばちゃん(母親友)が先に死んだらおばちゃんの本がうちに来るってこと?」
 母「あ、そうか。そうなるね」
 いや、そうだよ。そうだろうよ。
 
 お母さん、おばちゃん、まだ若いんだから好きなだけ趣味堪能してください。
 
 
- 279 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/11/07(土) 17:48:49
-  懐かしのおやつにまつわる話 
 今でもあるのかわからないけど、きょう○ゅうのたまごアイスってがあって、おやつに食べながら兄弟でゲームしてた
 ゴム風船にミルクアイスが詰めてあるもので、風船のでっぱり?を切ってから切り口からアイスを食べるもの
 最初はアイスが硬くてゆっくり出るんだけど、後半になるとアイスが柔らかくなって結構な勢いで口に流れ込んでくる
 それ知りながら興味本位で口からアイス離すと、案の定、風船が暴れだしアイスが部屋中に飛散した
 
 出来事に思わず呆然とした私、部屋の惨状に青ざめる兄弟(彼らは悪くないのに……)
 そこで、兄弟で力を合わせて、部屋にあったティッシュと洗面所からもってきた濡れタオルで床を拭き
 天井は手が届かないので、床用のモップで天井を突いて、証拠隠滅を図った
 モップで天井のアイスを拭く姿は、江戸時代の火消しのような姿だったわw
 
 さすがにあの悲劇はやらんけど、あのアイス食べたい
 
 
- 280 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/11/21(土) 17:10:42
-  結婚が決まったとき両親からもらった言葉が 
 母「結婚生活は長いもんだし、何事も『てげてげに』が大事よ」
 父「そうそう、『てげてげ』がよかがね」
 それまで知らんかったけど両親の故郷の方言で、てげてげ=大体、中程度、適当って意味らしい
 要するに「頑張りすぎることなく、いい意味で適当に・ほどほどにしなさい」ってことらしい
 
 とはいえ、結婚準備なんて適当に出来ることばかりではなかった
 いつの間にか助言を忘れ、気を張り詰めたまま半年間準備を進めた
 結果、結婚式前々日の仕事中に発熱、仕事を早退して病院へ行くはめになってしまった
 病院で点滴を打たれながら、ようやく親の言ったことを理解した
 お腹の風邪だったらしく、その後は自宅療養で何とか挙式当日までに回復したので事なきを得た
 
 あれから数年、いろいろあるが、てげてげをモットーに夫婦二人穏やかに暮らしている
 だが、てげてげもてげてげにしないと部屋が散らかっていかんのだなと反省してる
 週末はお掃除祭りだ
 
 
- 281 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/11/21(土) 23:43:08
-  母からメールが来た。 
 「映画観てきたよ。百舌鳥。」
 
 MOZUだよ、ママン…
 
 
- 282 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/11/24(火) 09:42:57
-  お母さん、かわいいw 
 字面が変わると、時代劇っぽいタイトルになるのね
 
 
- 283 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/11/24(火) 17:12:08
-  >>282さん 
 
 そうなんです、時代劇っぽいんです。
 だから「こんな日本映画やってたっけな??」って一瞬考えたあと、
 ・・・百舌鳥ってモズって読むよね・・・。
 (頭の中に西島秀俊が出てきて)あ・・・MOZU!?
 
 脳内変換に少し時間がかかりましたww
 
 
- 284 :282:2015/11/25(水) 11:20:29
-  >>283さん 
 西島秀俊主演「百舌鳥」。うん、渋めの邦画っぽいw
 むしろ、よくそれでMOZUにまで変換できたなぁ
 
 親ってたまにおかしなメール送ってくることないですかね
 旅行先のおとんから「海がとても綺麗です」って本文で、添付の写真がおかんがコーヒー飲んでるやつだったりとか
 もちろん、おかんは海って名前ではない
 あれ、どういうつもりだったんだろ……
 
 たまにネットに載ってる「親からのおもしろメール」系の記事、ほっこりするから好きだわ
 
 
- 285 :283:2015/11/25(水) 13:54:23
-  確か土曜日の王様のブランチだったかでMOZUについて見てたんですよ。 
 それで百舌鳥=MOZUになったかと(笑)。
 普段の母からのへんてこメールで鍛えられてるのかも。
 
 他にも変なメールいっぱい来ますけど、よく来るのが
 遊びに行くねってことになったときに来る、「今日ご飯食べる!」ですかね。
 母は「今日ご飯食べる?」って打ってるつもりらしいです。
 最初は『た、食べたらいいんじゃない…』って思ってました(笑)
 
 
- 286 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/11/25(水) 13:57:01
-  海じゃなくておかんww 
 お父さんも可愛いww
 
 
- 287 :282:2015/11/25(水) 14:26:05
-  >>283 
 へんてこなメールでも、普段からのやりとりでなんとなく推察できることもありますよねー
 
 しかし、「ご飯食べる!」ってまた唐突な宣言だな
 元気そうな雰囲気は伝わってくるww
 携帯で「?」「!」が同じキーで、押し間違っちゃったんかな
 そういえば、うちの父も、たまに「お元気!」ってメールが来てるわw
 
 
- 288 :283:2015/11/25(水) 18:19:38
-  お元気!(笑) 
 おとんとうちの母似てますねー!
 ちなみに母はガラケー使ってます。使い方を聞いてくる電話がたまに来ます(笑)
 
 
- 289 :282:2015/11/26(木) 10:27:03
-  やはりお母様はガラケー族でしたか! 
 我が親もガラケーで、操作は最低限しか出来ず、アドレスの変更とかがわからないらしいので、
 年末に私が帰省したときにまとめて登録してたりしますよ。
 おそらくスマホを使いこなすもの難しそうなので、ガラケーが生産中止にならないことを祈るばかりですねw
 
 
- 290 :281と283:2015/11/26(木) 14:27:16
-  スマホなんて要らないわよぉお!!が母の口癖ですw 
 遠出するときはメールで「時間と乗換調べておいて」と依頼が来ます。
 だから私が乗換案内で検索してます。
 ガラケーは生産中止ならないんじゃないですかね?たぶん・・・。
 うちの母や282さんちのご両親のような人は他にもたくさんいると思いますし。
 
 先日、夕食準備中に電話かけてきたんでハンズフリーで出たら
 「6チャンネル、犬特集やってる。じゃ! ブツッ」
 私、一言も発してないよ、ママン・・・。
 
 
 
- 291 :282:2015/11/27(金) 09:43:20
-  うちのおかんもガラケー使用者で「10年近く使ってるの(ドヤッ)」って言ってるんで、似たようなカンジですかねー。 
 おとんは流行()に乗ってスマホにしましたが、使いづらかったようで結局2年ほどでガラケーに戻してましたw
 かくいう私も先月スマホデビューしたので、あまり人のことをとやかく言えないわ……。
 
 犬特集を教えてくれる優しさと、忙しさを理解した引き際のよさが見事ですww
 でも、メールでも良かったようなw
 
 
- 292 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/11/27(金) 17:33:43
-  娘のバレエの先生のお子さんがレッスン見に来てたんだけど、 
 カ行が上手く言えなくて保護者は始終メロメロだったw
 保育園→ほいとぅえん、とか、怖い→とわい、とか。
 
 
- 293 :281:2015/11/27(金) 22:31:06
-  似てます似てますww 
 おとん、スマホデビューですか!うちのおとんはガラケーですw
 私はiPhone使ってますが使いこなせてない残念な人です。
 
 親世代ってメール面倒がりませんか?
 ポチポチとメール打つくらいなら電話しちゃえ!って感じで。
 犬関係の番組やってると必ずと言っていいほど電話が来ますww
 
 
- 294 :282:2015/11/28(土) 11:03:01
-  私もiPhoneユーザーになりましたが、フリック入力に慣れませんw 
 
 確かに、親世代はメールをめんどくさがるようなとこがありますよね。
 一言電話も、犬好きなのをわかってて教えてくれてるんでしょうねw
 一方で、「何故メールしてきた?」って内容を送ってくることもあるような気がします。
 昔の話ですが、おとんから「米がありません」とだけメールが来て、当時家を出て学生をしていたので「うちってそんなに貧しいの⁉」と子供ながら心配したのですが、単にお米を買い忘れただけだったそうです。
 メールだけだと状況がわからないので、そういうのは勘弁願いたいもんですw
 
 
- 295 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/11/28(土) 20:16:36
-  >>292 
 うちの子はカ行を飛ばしてたわw
 保育園はふぉーくえんだったw
 小さい子の言い間違えとか滑舌って、本当に可愛いよねえ
 
 
- 296 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/01(火) 12:12:27
-  ウチのわんこの話 
 
 わんこを飼い始めてから休日もわんこと過ごす事が多かった。
 ある日お気に入りのブランドショップからセールのお知らせが来た。
 シフト制で休みがセールに被る事があまりないから、これは行かねば!と休みの朝からいそいそお出かけ準備の私。
 隣の部屋で何やらわんこもカサカサゴソゴソ…
 
 
 隣の部屋に行くとわんこの姿がない!
 え?どこ?
 隠れる場所なんてないのに…名前を呼んでも出て来ない
 えーー!? どこ??
 ん?   おや?
 キャリーケースからチラッと赤い紐が…
 壁に吊してるリードがない…
 
 キャリーケースを覗いたら、リードをキャリーケースに持ち込んで伏せをしている我が子orz
 どこかにお出かけだと思ったらしく、自分でお出かけ準備してたよ
 
 
 かーちゃんの負けだ
 セールじゃなくて、河原に遊びに行こうか
 
 
- 297 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/03(木) 21:37:06
-  ちょっと長い桃泥棒の話 
 
 仕事帰りにスーパーに寄って食材買い足して、出始めたばかりの大好きな桃(3個入り1パック)も買った。
 家に着いて、リビングでワン1(親♀)ワン2(息子)ワン3(娘)の熱烈おかえりなさい攻撃を受けてまんべんなくなで繰り回した後、洗面所へ。
 うがい、手洗い、トイレを済ませて再びリビングへ戻ると脱兎の如くズドドドッと逃げる3ワン達。
 なんだよーなで繰り回したら用無しかい…チキショーめ!なんて思ったのも束の間
 
 リビングに桃が入っていたパックだけが転がってる!
 もちろん桃は無い…
 スーパーの袋の一番上に入れた桃パックがない…
 
 おーまーえーたーちーーー!ちょっと来い!!
 
 ワン3だけが耳もシッポもなくなってそうなほど丸め
 て、ドアからチラっと出てきた来ては戻るを繰り返してるけど、ワン1ワン2は出てこない。
 リビングに1つ隣の部屋には2つ桃の種がコロリ…
 
 モモー!初物だったのにぃ!!食べたかったのにぃ〜
 
 一頻りひとりで叫んだ後、一口も食べられなかった桃の残骸を片付け掃除してたら怖ず怖ずと出てきた3ワン達。耳ぺったりシッポクルリと腹につきそう(笑)
 普段盗み食いはしないし、一瞬で全員逃げ去ったからヤバイ事をしている意識はあったんだろう。
 すっごい良い匂いしてたもんな…
 魔が差したのか…気持ちは分かる うん。
 この辺りですでに怒りは解けていたのだけど、片付けてる後ろにかなりションボリして控える3ワン達の姿が可愛いくて意地悪気分で怒りオーラを装いつつ
 
 私  誰が最初にやったの?
 3ワン 一斉に顔だけ横にサッと向ける
 私  やって良い事なの?
 3ワン 一斉に上目遣い必死に反省オーラを放つ
 
 私  美味しかった?
 3ワン お目々キラリ、シッポぶんぶん、耳ピコピコ
 
 
 クッソ 可愛すぎてこれ以上怒りオーラ持続は無理だよ!
 過ぎた事をこれ以上怒れないから、罰として1週間オヤツ抜きの刑で手打ちにしてやった。
 
 
- 298 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/05(土) 13:30:31
-  >>297 
 かわいいw
 けどモモの種には毒性がある成分が含まれてるからワンちゃんsが間違って食べないように気をつけてねー!
 
 
- 299 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/05(土) 15:20:19
-  >>298 
 よっぽど怒りモードの自分が怖かったらしく、これ以降買い物袋に近づく事がなくなりましたw
 普段も盗み食いは一切しないお利口さんだっただけに、堪えきれないくらい甘い匂いに誘惑されたんでしょうね〜
 
 
- 300 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/13(日) 18:17:03
-  某スーパーでアイスコーヒーを買っていた時。(100円なのに美味しい、抽出してくれる機械のヤツ) 
 ちょっとチャらいかっこうの中学生くらいの女の子達もコーヒー買ってた。
 「若いのにコーヒー飲めるのね」なんて思って見てた。
 そしたらガムシロップ3個入れてたww
 「ミルク入れるとコーヒーの味分からなくなるから入れない」とか言ってたw
 笑いこらえつつ心の中で、「いや、ガムシロ3つもコーヒーの味わからんからwww」と
 突っ込みながら、私はブラックコーヒーを持って立ち去りました。
 ちょっと背伸びしたいお年頃なのかなー??
 
 
- 301 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/14(月) 15:10:31
-  >>300 
 かわいいな〜、中学生
 以前「ブラックコーヒーを飲んでいた黒歴史」みたいなまとめがあったけど、それに通ずるものがw
 
 
 先日某路線で大きな事故があり、数時間その路線が運伝見合わせる事態となった
 私も通勤でその路線を使用していた一人だったが、帰宅時間になっても電車は走らなかったため、
 別路線に振り替えて帰宅することにした
 
 電車内はずっと満員状態で歩くことも出来ない状態のまま、いよいよ自宅最寄の駅に着いた
 停車前に駅名を告げる社内アナウンスが流れ、下車するために進もうとするも、空きスペース0の車内では
 私が進むことも、車内の人が降りる人のために避けることもままならなかった
 「すいません、降ります!降ります!」と声を上げながら主張するのも全く先に進めない状態で、
 「扉が閉まります」のアナウンスが流れて、乗り場で電車を待ってた人がどっと押し寄せてきた
 
 扉の近くまで来ていたが、こうなってしまってはもう降りることは無理だわ……と諦めかけていたら、
 私の前にいたおっちゃんが「この子、降りるって!通したってー!」と私と場所を入れ替わり、一歩進めた
 次に、サラリーマンの男性が「はよ降りや〜」と場所をそっと入れ替わってまた進んで、扉の前まで来た
 扉の前では、扉付近に立っていた男性が「降りる人が先やで!」と乗り込もうとする人を牽制してくれた
 おかげで、無事最寄り駅で降りることができた
 
 主要路線が動かないし、その乗客が流れ込んで混雑していて車内で進もうとしても全く進めなかったし、
 降車できたのはあの一瞬の連携おかげだったと思う
 私を降ろさずにそのまま出発したほうが、あの方々はちょっとでも早く帰宅できたんだろうけど
 ちっさい親切の連鎖だったけど、おじ様方の鮮やかなチームプレイは三十路喪女には響きましたわ
 
 
- 302 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/20(日) 14:54:52
-  小学生の男児持ち。 
 学校の友達経由でお笑いのネタを仕入れてきてるんだけど、なんかネタが最近古い。
 
 突然人差し指立てて、「どんだけ〜!!?」
 え、IKKOさん?流行ったのいつだっけ?
 
 さっきは「そんなのかんけーなーい!そんなのかんけーなーい!」
 何かなー?と思って聞いてたら続きが「はい、オッパッピー!」だった。
 小島よしおか…と思ったけど、なんかちょっと違うし(笑)。
 
 
 
- 303 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/20(日) 16:42:34
-  ちょっと違うw 
 
 うちはパンツ一丁で「安心してください」をやるんだが、細っこいので何ひとつ隠れない。
 
 むしろ私のほうが…
 
 
- 304 :302:2015/12/20(日) 19:32:23
-  「かんけいなーいじゃなくてかんけーねーだよ」って教えたんだけど、やっぱり 
 『かんけーなーい!そんなのかんけーなーい!!』に戻るんですw
 
 隠れないんじゃ安心できないw可愛いwww
 私もちょっと…
 
 
- 305 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/21(月) 17:51:55
-  うちの姪っ子は 
 「ピカソより!普通に!ラッスンが好き!」とやってました。
 おーい、ゴレライ混ざってるから!(笑)
 「ラッセンだよ」と教えてもやっぱり「ラッスン」のまま。
 でも、ラッスンをググって顔写真と絵を見せたら「ラッセン」に修正されたわ。
 
 
- 306 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/21(月) 18:11:05
-  その時流行っているお笑いやCMを真似するのって、いつの時代も同じなんだなあ 
 
 私の頃は…古すぎて書く勇気が出ない
 
 
- 307 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/21(月) 18:26:02
-  >>302 
 よしお、テレ東あたりでまた出てきてるらしいよ
 うちの小1ダンスィも「そんなのカンケイねー!」ってやってるし
 ディズニーチャンネルCMにも出てたりするから、細々とはお仕事あるみたいね
 
 
- 308 :302:2015/12/21(月) 18:31:57
-  今よしおさん、ドラえもんの映画の宣伝に出てますね。 
 ただ、オッパッピーの人と認識してるかは不明ですがw
 
 私の頃流行ってたネタなんだろう・・・。
 やばい、思い出せぬ。
 
 
- 309 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/21(月) 22:23:33
-  TVに出てないと仕事が無いとかどんだけTV脳なんだよ… 
 
 
- 310 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/22(火) 01:07:11
-  ほのぼのすることしか書いちゃダメ 
 
 そういえばダメよ〜ダメダメはどこいった
 
 
- 311 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/22(火) 07:11:58
-  うちの子も幼稚園で覚えて見たことないのに安村とかやってる。全身がっちり着込んだ状態で履いてますよとか言われても… 
 
 そしてYouTubeで本物見せてやったら10秒で飽きてどっか行ったわ。
 
 
- 312 :302:2015/12/22(火) 11:49:07
-  がっちり着こんでるのに言ってるところが可愛いですww 
 うちの子も安村さんは興味ないみたいで全然マネしないです。
 
 
 
- 313 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/22(火) 13:53:51
-  うちの子は快猫のマネして障子を顔で破ったら抜けなくなった(笑) 
 
 
- 314 :302:2015/12/22(火) 21:47:19
-  さっきお風呂で「なんでそーなるのっ!」って言ってた・・・。 
 これって欽ちゃん?だったっけ・・・?
 どこで覚えたんだ、息子よ・・・
 
 
- 315 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/22(火) 22:28:16
-  「飛びます飛びます」も言い出したらかなりのもんだ 
 
 
- 316 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/23(水) 15:09:15
-  小学生息子 
 「ハンバーーーーグ!」
 
 
- 317 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/23(水) 20:15:04
-  保育園年少娘 
 「大丈夫、はいてまーす!」
 
 
- 318 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/24(木) 11:28:59
-  小学生甥ひたすら 
 
 「ごわwwwwwww」
 
 
- 319 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/24(木) 13:28:59
-  小学生娘 
 「リンスつけたら道端アンジェリカ!」
 
 
- 320 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/26(土) 13:07:19
-  なんのことだか全然わからない私… 
 
 
- 321 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/26(土) 13:38:55
-  おとんからメールで「クリスマスにはサンタさんがプレゼントを持ってきてくれるよ」ってさ 
 25日、郵便局のおじさんが荷物持って来た
 芋焼酎の一升瓶×2
 全然クリスマス感ないけど、夫は大喜びww
 
 帰省したら還暦祝いするから待ってろーい
 なんか赤いもん身につけさすから覚悟しとけよ
 
 
- 322 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/28(月) 20:05:00
-  道の駅で野菜を見ていたら、息子がニコニコやってきて、袋を渡してきた。 
 
 息子「ママ、いつも頑張ってるからプレゼント!」
 私「あ?えー、本当?ありがとう(^_^)」
 
 
 ホッケの干物でした(笑)
 
 
- 323 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2015/12/29(火) 11:59:53
-  ≫322 
 渋めの贈り物だね
 ママの好物を把握して贈ったなら、モテ男の片鱗が見えるw
 
 
- 324 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/01/04(月) 11:20:55
-  今日、私の誕生日 
 小学生の息子がお年玉でケーキを買ってくれると言い出した
 自分の時のと同じ、オーダーで好きな絵を描いてくれるもの(いいお値段する)
 そんな高いのいらないよ〜気持ちだけ受けとるね
 
 
- 325 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/01/06(水) 16:04:31
-  年末、私実家に夫と帰省した 
 
 両親と私夫婦で某スーパーに行き、普段見ることのない食材の数々に夫が大興奮
 格安の大きな肉の塊を見つけ、ついに彼のお料理心に火がついたらしく、
 母「夫君、何か食べたいもの見つかった?」
 夫「あの、ステーキ肉を」
 父「いいねー、年末だから豪勢にいこう」
 夫「僕が料理してもいいですか?」
 両親&私「」
 1kg超の塊だったが、元運動部の弟もいるし何とかなるだろうと購入を決め、ついに夫キッチンに立つ
 興味津々の実家の面々に見守られながら、赤身肉は思ってた以上に柔らかく仕上がった
 美味しかったと評判を受け気をよくした彼は、翌日は魚屋に買い物に出向いて、鍋料理を振舞ってくれた
 これも美味しかったので、最終的に実家での彼の株があがった
 
 頑張りすぎたんじゃないかと心配してたが、二人ではなかなか買わない食材を扱うのが楽しかったらしい
 よくわからないけど、肉の塊には彼を魅了する何かがあるようだ
 今度は自宅の冷蔵庫にそっと塊肉を置いてみようと思う
 
 
- 326 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/01/06(水) 21:38:23
-  ローストビーフかな 
 いいね
 
 
- 327 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/01/07(木) 11:22:45
-  メシウマ夫羨ましい! 
 食材をいじくって無駄にするのではなく、美味しいものを作ってくれたみたいでよかったね!
 
 
- 328 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/01/10(日) 19:42:58
-  おもちゃを買った帰り道。 
 運転する私の後ろに座る息子がおもちゃの箱を見て、「あああああ!良かったーーーーーー!」と叫んだ。
 「な、何があった!?」」と聞いてみたら、「さっき買ったおもちゃの対象年齢、6歳以上だって。良かったー、ボク8歳だから。良かったぁ、2歳上でホント良かったーーーー!」って。
 
 うん、良かったねって言っておいた。
 
 
- 329 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/01/12(火) 10:20:28
-  義実家に1歳8ヶ月の娘を連れて帰省した時のこと、義母が気に入って買ったというニワトリが楕円のカゴに丸くなってるデザインの陶器の入れ物を開けてみた娘が一言。 
 「おといれ!」
 …なるほど、確かにニワトリ持ち上げるとそう見えるかもしれないけど。
 「おトイレなの?」
 と旦那が聞けば、娘はウンウンと頷いてた。
 その横で、義母さんがへこんでた。
 こんなに気に入ったものを買うなんてこと、一生に何度もないわ!と思って、大切にしてたものだったらしい。
 中に入れられてた、辛子のパック(シュウマイなんかについてくるやつ)が追加ダメージをくれたとのこと。
 その後、娘の目に入らないところに、ニワトリさんはしまわれました。
 「曇りのない目で見ると、おトイレなのね」
 という義母さんに、もっと良い品物との出会いがありますように!
 
 
- 330 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/01/17(日) 13:41:48
-  嫁ちゃんは、息子と中学からの付き合い。 
 大学を卒業した息子がプロポーズしたら「同居じゃないと結婚しない。」と、言われて息子ポカーン。
 「普通は逆じゃないか?」と、私に聞いてきた。
 娘婿君は、娘と大学からの付き合い。
 婿君にプロポーズと一緒に言われた「お前の母さんちの近くに住もうね。」で、娘ポカーン。
 「普通は自分の実家の近くじゃないの?」と、私に聞いてきた。
 それから15年経ったけど、私がお風呂に入ってると「突撃ー!」と、言って乱入してくる孫達・・・と嫁ちゃん。
 休みの日に「お義母さん、ウォーキング行こう!」「お義母さん、買い物行こう!」「お義母さん!ドライブ行こう!」と、誘いに来る娘婿君・・・と、後ろで笑ってる娘と孫。
 と、「お義母さんは私達と買い物ですー!一緒に行く?行く?」と、娘婿君にイジワル言う嫁ちゃん、その横でお腹抱えて笑う息子と孫達に囲まれて暮らしてすごく幸せ。
 娘を妊娠中に主人を亡くしてから女手一つで頑張ってきたご褒美なのかな。
 
 
- 331 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/01/17(日) 19:21:45
-  >>330 
 ちくしょう…ちくしょう…(´;ω;`)
 祝ってやるんだからね…
 
 
- 332 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/02/03(水) 11:48:29
-  幼稚園の発表会で悪役の先生がアドリブで女の子を人質にした 
 その女の子はクラスで一番かわいい子で、息子が片思いをしている女の子だった
 男の子たちが先生に挑むも、先生の怖い衣装と被り物に手が出なかった
 終いにはまとめて壁際まで追い詰められてしまった
 そのうち女の子も怖くなって涙目に・・・
 
 すると、それを見たうちの息子がキレた
 
 顔を真っ赤にして先生に体当たり、女の子を救出、無事にハッピーエンドまで持っていった
 泣き虫で甘えん坊で、怖がりで虫も触れない、恥ずかしいからいつも泣きだして不参加だったのに・・・
 子供っ未知の生き物だわ
 
 
- 333 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/02/10(水) 23:27:41
-  >>332 
 息子かっけー
 
 
- 334 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/02/17(水) 12:19:57
-  うちのとーちゃんが還暦になり、今年定年を迎える 
 定年後も嘱託で勤務する予定だが、今単身赴任してる場所から離れるために来月送別会をしてもらうらしい
 送別会にかつての部下が複数名集結するんだって
 メンバーを聞く限り、私も顔を覚えているような懐かしい方々ばかりだった
 彼らは今各所で勤務しているようで、遠隔地の勤務者になると送別会のために飛行機の距離になる
 飛行機使って送別会出席ってすごいわ
 
 彼らが父の部下だった頃、みな20代〜30代の独身者で近所に住んでいて、数名が毎晩のようにうちに来ては、
 夕飯を囲みながら酒盛りをしていた
 母は料理好きな専業主婦で、つまみとお酒の準備を苦にしている風ではなかった
 当時就学前の私はその「お兄ちゃんら」とのお酒の席に同席してお話したり、勉強を教えてもらったこともあった
 
 そんな彼らも家庭を持ちそれぞれ役職を得て、父は定年を迎え、私はお兄ちゃんらと同年代になったことを思うと、かなりの歳月が過ぎた事を恐ろしく感じるwww
 が、そんな歳月が過ぎても、わざわざ父に会いに来てくれる方々がいるのを嬉しく思う
 狸みたいなオッサンなのに、少年漫画の最終回のような送別会が羨ましいぜ
 
 
- 335 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/02/21(日) 09:50:29
-  いい上司だったんだね、人徳だわ 
 
 
- 336 :1/2:2016/02/23(火) 13:46:56
-  自分的には当時修羅場だったんだけど、きっとここだろうと思うので投下。 
 
 俺が5歳の時に弟が産まれたんだが、弟は虐待を受けていた…と、俺は思っていた。
 
 弟が産まれた時は単純に嬉しかったし、可愛いとも思ったが、母親が弟に付きっきりで世話してるのが羨ましくて嫉妬して…っていう「赤ちゃん返り」的な思考だったんだよな、今思えば。
 弟が離乳食を食ってる時。俺は「プリンだ!」と思った。ドロっとして弟は美味しそうに食べてる。ズルいと思った俺は「ほしい」とねだった。
 すると母は俺に食わせてくれた。
 
 すっっっっげぇ不味かった。
 
 その時弟が、俺が食ってた何かを欲しがったんだけど、母が「ダメっ」って言って、その不味いのを食べさせてた。
 
 え、なんで弟こんな不味いの食べて、俺らが食べてるものは食べられないの?可哀想。弟はお母さんにいじめられてるんだ!…と思った。
 
 悩んだ。いじめたらダメだと先生や親は言うけど、母が弟をいじめてる。母は大好きだけど、いじめはダメなのに…と。
 
 そして離乳食以外にも、俺が好きだった玩具を弟が持っていると母が慌てて取り上げた。
 多分誤飲しないようにとかそんな理由だと思うけど、俺は母が弟をいじめてると思ってるからさ。
 「やっぱり…」って思っちゃってさ。玩具も与えてやらないんだ的な。
 
 それから「弟に優しくしよう。守ってやれるのは俺だけだ」って何か決意して。
 普通のご飯を食べるようになっても、きっと弟のだけ不味いんだと信じて疑わず、おかずやおやつを弟にこっそり分けてやったり、玩具もこそこそと「これで遊べ」なんて渡したりしてた。
 
 そしたらアイツ「兄ちゃん大好き」なんつって。めっちゃ慕ってくるんだよ。
 俺もさ。途中で気付いたよね。「あれ?虐待されてなくね?」って。
 でも遅いよね。アイツめっちゃ俺の事尊敬の眼差しで見てくる。
 今更同情から来てるとか言えなくて。
 
 長過ぎると怒られたので分けます。
 
 
 
- 337 :2/2:2016/02/23(火) 13:47:26
-  弟が嫁さん候補連れてきた時もさ。すげーキレイで可愛いの。 
 ちょっとだけ「あんだけ譲ってやったんだから俺に美人譲れよー」なんて気持もチクっと出てきたけど、アイツ満面の笑みで
 「兄ちゃんはすげー優しいんだよ。いつも俺の事大事にしてくれてさ。玩具もおやつも全部先にくれるんだぜ。そんな兄ちゃん普通いねーよな。」なんて紹介してくれて。
 
 「そんなことねーよ」って心から言ったんだけど、美人の嫁にも「謙遜までなさって…」みたいな事言ってもらって。
 すげー罪悪感だよ。
 
 俺も結婚決まったよ。弟嫁に負けず劣らず美人で優しい弟嫁の妹と。
 姉ちゃんが家で俺を大絶賛するもんだから、興味持ったんだって。
 何話されてたんだろ。絶対真実じゃない気がする。
 
 新居に向かうために片付けてたら通信簿出てきてさ。
 「思い込みが激しい一面があります」だってさ。
 「だよな」って思って当時の先生の観察眼を尊敬した記念にカキコ。
 
 
- 338 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/02/23(火) 14:07:10
-  >>336 
 これはいい兄ちゃん( ´∀`)b
 兄弟ともども幸せになりやがれ
 
 
 
- 339 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/02/23(火) 14:31:46
-  いいなうらやましい 
 
 全員頭おかしい家で育ったアル中もいた
 兄弟はただの憎しみの対象だ
 家族をのイメージは「凶」だ
 
 男の兄弟の話で良かった
 いい年してべたべたしてる姉妹や母娘がこの世の何より嫌いだ
 
 
- 340 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/03/04(金) 22:22:46
-  イギリスのことわざ。 
 
 子供が生まれたら犬を飼いなさい
 子供が赤ん坊の時、
 子供の良き守り手となるでしよう。
 子供が幼少期の時、
 子供の良き遊び相手となるでしょう。
 子供が少年期の時、
 子供の良き理解者となるでしょう。
 そして子供が青年になった時、
 自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう。
 
 
 私が出産して、子供と実家に里帰りした時に実家の犬(当時6歳、人間だと40歳)が荒れた。
 ホギャホギャ泣く得体の知れない生き物にビックリしたんだと思う。
 犬がベビーベッドに手をかけワンワン吠えている中、子供はピクリともせずスヤスヤ寝ていた。
 家族みんなで「赤ちゃんにワンしちゃダメよ」と教え込んでいった。
 
 子供が1人でお座りできるようになった頃には吠えなくなった。
 小さい人間と認識したのか、みんなが大事にしてるからなのか分からないけど吠えなくなった。
 子供がハイハイするようになると犬の後を追いかけ、揃って窓の外を眺めたりしてた。
 「兄」の貫録というか、犬がお兄ちゃんとしてリードしている雰囲気だった。
 子供も犬が大好きになり、一緒に公園で散歩したりおやつをあげたり、優しい子になった。
 
 今、子供は小学生。犬よりずっと立派な体になった。
 犬は高齢犬と言われる歳になった。人間でいうと70歳超え。
 視力や聴力が落ち、徘徊したり、ずっと寝ていたりするようになった。
 それでも私と子供が遊びに行くと玄関まで出迎えてくれる。
 相変わらず、子供にはとても優しい。絶対に怒らない。
 子供も犬にすごく優しい。長生きしてね、と優しくなでている。
 
 動物は寿命が短くて、いろいろ考えてしまって切なくなる。
 でも最期まで、子供の「お兄ちゃん」でいて欲しいなと思う。
 
 
 
 
- 341 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2016/03/05(土) 02:26:46
-  >>340 
 節子、ここ切なくなるスレやない;;
 ほのぼのするスレや;;
 
 
 
250KB
続きを読む