「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」 その3

1 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2022/02/21(月) 12:29:56
聞いて欲しいだけの話がある人は、遠慮せずに書き込みましょう。
そして応えたい人は応えてもいいでしょう。

前スレ:https://kateich.net/test/read.cgi/bbs/1451028909/



79 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2023/06/06(火) 22:29:02
>>78
正当なもやもやだと思う

80 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2023/06/28(水) 09:45:51
いまだに思い出して、胸がギュッとなることがある。
もう5年ぐらい前になると思うんだけど、父方の祖母が亡くなりその葬儀でのこと。
当時父が酷いアルコール中毒で入院、実家は父と母2人でやっている自営業ということもあって母もかなり苦労していて、この先どうしようかということを待ち時間で話してたんだ。
そこで、両親の仕事がお酒を扱う事や、母はかなりコミュニケーション能力高いしアクティブな性格というのもあって、
思い切って家業はたたんで母が他でパートなりなんなりして働いたほうがいいんじゃないかということを提案した。
そうしたら、「嫁に行った立場で口を出すな」って言われてしまった…
後から思うと、母にとっては姑の葬儀の場でそちらでも気を遣ったりしていただろうし、その他も色々大変な時に無神経な意見だったのかなとは思うんだけどね。
私は娘として、母を心配して考えたのに…とか、なんか色々糸が切れてしまった。
それから、実家に行くたびに色々愚痴られたり近況を話されても、仲は良くはしているけど「あーはいはい。どうせ何言っても外の人間の私には関係ないね」って冷めた気持ちになってるし確実に母から気持ちが離れてる。
その割に、同じく結婚して嫁に行った妹の意見は聞いてる節があるというのにも傷ついるんだと思う…
今更母にこの事を話しても、自分の発言覚えて無さそうだし、謝ってほしいのかどうして欲しいのか自分でもわからないのでここで書かせてもらった。
思ったより傷ついてるんだろうな…

81 :名無しさん@家庭ちゃんねる:2023/06/29(木) 12:10:06
「家業をたたむ」のが絶対嫌で選択肢にないんだけど、恐らく最善の方法だとお母さんも判っているから理屈では反論できなくてつい口にしちゃった言葉なんだろうね。
その言葉で気持ちが離れたのは仕方ないし、でもお母さんは共感だけが欲しいんだから、今のちょっと離れた距離感で表面上仲良く出来ているなら一番良い親子の関係だと思うんだけどなあ。

妹の意見が具体的に書いてないから何とも言いようがないけど、それは妹に言われて「家業をたたむ」ことにしたの?
違うなら「家業をたたむ」って言うことに関しては口出すなってこと。
規模を縮小したなら「続けたい」って気持ちを尊重してどうするかを提案しただけ
「たたんだ」なら、その時と状況が変わった
相手を思ってのことでもタイミングとか言い方で反応が変わるからしょうがない
気に病むことないよ


32KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)